ろこらぼ

僕の開発の手順とか実験結果とか感想とかをつらつら書き込んでいくお墓.僕の魂を成仏させるためのお墓です.いいね・ブクマ・コメント待ってます

STM32F303K8T6チップを使ってみたよ

環境

・Windows10

・STM32CubeMX

・System workbench for stm32

・STM32 ST-Link Utility

    1. STM32F303K8T6の概要と僕の開発歴の概略
      Arm32bitのCortex-M4です.
      最大周波数が72MHzで,I2C,UART,CANやらタイマーやらRTCが使えます.賢い.
      僕がこれを手に入れたのは,去年の学生ロボコン The landing diskが終わった頃でした.
      そのころ,大工大の交流会で
      大工大のかたに,NUCLEOのCPUを表面実装して,SWDでMbedのプログラム書き込めるしいいぞ~~~~って言ってもらえたんで,頑張って開発進めてたんですよ.1年前から.

      (2018年も交流会やるそうです
      https://twitter.com/OIT_RoboPro/status/1023875838184288256)
      →楽しかったですよ



      それが,まったくうまくいかなかったんですよね,

      なんでだろうな~~って思ってたら,
      あの,チップの向き間違えてました.

      チップの角にくぼみがあるんですけど,そこから反時計回りに1~って感じで,まあ,泣きましたね.

      それに気づいたのは,今年の学生ロボコン ネムコンが終わった後でしたね.ワンシーズン使うってあほですね.


    2. 開発手順
      画像張るの面倒くさいので,まあ,文字だけで手順テキトーに書いていきます.

      STM32CubeMXをインストール
      System workbench for stm32をインストール

      CubeMXが,CPUの設定をGUIで行えるものになっているので,開発時間は半分以下になると考えてもらっていいですね.かなりラクチン.
      workbenchがコーディングやデバッグをするやつです.SWDでデバッグできますね.

      それでいい感じに進めていって,問題が起きたんですよね.

      なぜか書き込めない・・・.

      そこで,プロジェクトの中にデバッグっていうフォルダがあるので,その中の.hexっていう拡張子のファイルを,STM32 ST-Link Utilityを使って書き込んでみたら,動いて,初めてのLチカを成功させ、僕の魂は成仏しました.

      この勢いを使って,来年度のロボコンでさらに成仏したいです.