ろこらぼ

僕の開発の手順とか実験結果とか感想とかをつらつら書き込んでいくお墓.僕の魂を成仏させるためのお墓です.いいね・ブクマ・コメント待ってます

ラインセンサーの開発がなんとなく終わった話

以前,Elecrowで基板を発注した話をしました. ryuga13tk.hatenablog.comこの時に作った基板が,カラーセンサーver1で,今回,いくつかの改良を加えたカラーセンサーver2を発注して,動作確認までしたので,それについて書いていきます. 動作確認は,Proces…

エンコーダのチェック回路を作った話

どうも皆さんこんにちは.今日はエンコーダのチェック回路(動作確認用)を作った話をします. ではいきます. エンコーダのチェック回路 動機 回路 動作 エンコーダのチェック回路 これは私がロボットの足回りの制御をしているときに入れていた回路なのですが…

MbedStudioでLチカまでやってみた byねころこ

どうも皆さんこんにちは,ねころこです.先日Mbedの公式からオフラインで動作するIDEがリリースされましたね. 私はずっとLinuxでMbedのオフラインコンパイラを使っていたので,正直恩恵は微妙なんですが,デバッグができるという事,Gitが標準サポートであ…

STM導入-HALでUARTまで-

前回の導入記事の続き www.nekorokomemordm.info UART 受信完了割り込み 今回はHALを使ったUARTについてです. UART STM32CubeMXを確認してみると,UART2(俗にいうPCSerial的な)が既に宣言されているのがわかる.なので,UART2を使ってPCと通信をする. whil…

TensorFlow-勾配法でもはや機械学習(1)-

どうも皆さんこんにちは.今日はもはや機械学習です.大事なことなので二回言います機械学習です.今回から,matplotlibというものを使っていきます.あとnumpyとkeras.もし,入っていない場合は,コマンドラインで pip install matplotlib pip install num…

TensorFlowでセッションとSaverについて

この記事から少しずつ機械学習要素がぽつぽつと出てきます. 今日はSaverとTensorBoardについてです. 前回の記事で,tf.session()を使って計算の実行を行いました. TensorFlowの使い方をまだ知らないって人は,前回の記事をご覧ください.www.nekorokomemo…

TensorFlowの基礎的な使い方

今日もTensorFlowのお話です.TensorFlow入ってないよって人は, 過去の記事を見てください. www.nekorokomemordm.info それではいきましょう. TensorFlowの基礎って? TensorFlowでの処理 変数とその代入 プレースホルダー TensorFlowの基礎って? Tensor…

TensorFlowの導入について

TensorFlowとは,Googleが中心に開発している機械学習を行うためのライブラリです. 今日はそれの導入について書いておきます. (追記)すでにTensorFlowが導入してある人はこの記事へ www.nekorokomemordm.info TensorFlowとは 導入(Windows) 導入(Ubuntu) T…

STM導入からLチカまで

1 STM32マイコンとは STM32マイコンとは,ARMのコアを積んだとっても賢いマイコン. また,ARM-Cortex-M3を積んでいて,自分たちに最も近いものがNucleoシリーズ.これが,STM32マイコン.今回は,NucleoをMbedとしての開発ではなくて,HALでSTM32としての開…

基板をElecrowで発注した話

どうもこんにちは. 今日の内容は僕の魂を成仏させるための活動の一環です タイトルの通りですがまあ.実は個人的な話ですが,基板の設計が趣味なんです.言葉の通りの意味で,大意はありません.つまるところどういう意味かというと,設計して満足しておし…

エンコーダについて

PPR(plus per rotation)が100のエンコーダがあるのですが,ppr100だと,400パルスだお.と言われ「へっ!?」ってなったことがあって調べてみたのですが,A相,B相は回転の方向を調べるためのものだと思っていたら,それ以外にも分解能が上がるっていう特徴があるみ…

STM32の開発中に困ったんやけど・・・

どうもこんにちは. この記事は二言三言だけ言って速攻終わるので,ふーん,ほーんって感じで見てください. 僕個人の開発環境が,家のデスクトップPCと持ち運び用のラップトップなのですが,特にGitで連携しているわけでもなくて(していた時期もあります),…

STM32F303K8T6とHALのSPIでL3GD20を動かした

どうもこんにちは. 今日はSTM32とHALのSPIを使ってジャイロセンサL3GD20を動かしてみましたので,それのまとめをします. コードに関しては,諸事情により,パブリックに公開するわけにはいかないので,もしもほしければTwitterでDMください. 開発環境・Wi…

ROSの開発を通して

ROS1を使ってて,ROS2も同じように使えるっていう話だけど,何がどう違うのかわからなくて,とりあえず自分の学んだ限りでの知識でROS1の部分についてまとめてみる. 概要使ってみた実感でのROSをまとめてみる.まずROSはロボットを制御するためのツールで,…

今更自己紹介・・・

突然なんですが・・・なんとなくふっと思ったのが,だいたいブログって自己紹介のページがあるなっと思って書いてみることにしました(今更). それでは僕が何者かというと,大学名はとりあえず伏せておきます(Twitter経由ならわかると思いますが)(2018年9月)…

STM32F303K8T6チップを使ってみたよ

環境 ・Windows10 ・STM32CubeMX ・System workbench for stm32 ・STM32 ST-Link Utility STM32F303K8T6の概要と僕の開発歴の概略Arm32bitのCortex-M4です.最大周波数が72MHzで,I2C,UART,CANやらタイマーやらRTCが使えます.賢い.僕がこれを手に入れた…

モンテカルロ法で円周率の近似を試してみる.

環境 ・Windows10 ・Visual studio2017 Community モンテカルロ法とは モンテカルロ法は乱数を用いた数値計算の総称らしい. 確率ロボティクスの勉強をしている際にモンテカルロ法が出てきたが何が何だかわからなかったので,とりあえず円周率の近似をしてみ…

ROS in Ubuntu 16.04

・導入環境 ubuntu16.04 1.sources.listの設定 $ sudo sh -c 'echo "deb http://packages.ros.org/ros/ubuntu $(lsb_release -sc) main" > /etc/apt/sources.list.d/ros-latest.list' 2.鍵の設定 $ sudo apt-key adv --keyserver hkp://ha.pool.sks-keyserve…